Development

x86_64用にboost 1.39を手動ビルドする方法。

bjamの--toolsetオプションの後ろにaddress-model=64を加える。ハイフン(--)を付けないのがミソ。 32bit用と共存したい場合はstagedir=./stage/x64とかする。例) bjam --toolset=msvc address-model=64 --stagedir=./stage/x64 link=static,shared release …

boost::asio を使う際のビルド方法

eclipse+CDT+MinGW環境でboost::asioを使う場合の話。 まずboostをビルドする必要がある。 その辺は以下を参照。 Let's Boost - インストール方法 eclipseには、 ライブラリ検索パス(-L)に C:\boost_1_39_0\stage\lib を設定し、ライブラリ(-l)に libboost_s…